掲載紙(誌) |
掲載日・掲載号 |
概要 |
PDF |
シルバー新報 |
2024年9月27日 |
「未来を拓く福祉用具の可能性」について |
|
シルバー新報 |
2024年7月10日 |
「選択に至るプロセス重視」 |
|
シルバー産業新聞 |
2024年7月10日号 |
インタビュー |
|
シルバー産業新聞 |
2024年6月28日 |
福祉用具は利用者の問診 |
|
シルバー産業新聞 |
2024年6月10日 |
第5回福祉用具専門相談員研究大会 |
|
シルバー新報 |
2024年6月7日 |
福祉用具専門相談員研究大会開催へ |
|
シルバー産業新聞 |
2024年5月10日 |
福祉用具専門相談員指定講習カリキュラム見直し |
|
シルバー新報 |
2024年1月19日号 |
選択制の導入にあたって相談員の更なる資質向上を |
|
福祉介護テクノプラス |
2024年2月号 |
「第5回福祉用具専門相談員研究大会」大阪にて開催/大阪事務局 |
|
介護の日しんぶん |
2023年11月11日 |
福祉用具 福祉用具専門相談員が利用者を支援 |
|
シルバー産業新聞 |
2023年10月10日 |
我々の主張 2024年度介護報酬改定 |
|
シルバー新報 |
2023年9月15日 |
2025年に向けた福祉用具・福祉用具サービス |
|
シルバー産業新聞 |
2023年7月10日 |
第4回福祉用具専門員研究大会レポート |
|
シルバー産業新聞 |
2023年7月10日 |
全国福祉用具専門員協会 サービス計画書の改編様式を普及啓発 |
|
シルバー新報 |
2023年7月7日 |
福祉用具専門相談員オンライン更新研修 ふくせん20〜22日開催 |
|
シルバー新報 |
2023年6月30日 |
介護ロボ・ICT活用等各種研修会の実施へ ふくせん社員定時総会
|
|
福祉介護テクノプラス |
2023年(令和5年) 6月号 |
介護保険制度改正が及ぼす福祉用具専門相談員・福祉用具への影響について |
|
シルバー産業新聞 |
2023年3月10日 |
第4回福祉用具専門相談員研究大会 |
|
シルバー新報 |
2023年1月20日 |
講習カリキュラムの見直しなど更新研修に係る集大成の年に |
|
介護福祉 テクノプラス |
2022年(令和4年) 12月号 |
福祉用具専門相談員への e-learning'及びオンライン教育の在り方について |
|
シルバー産業新聞 |
2022年11月10日 |
ふくせん東京都ブロック 電動カート安全利用の研修会開催 |
|
シルバー新報 |
2022年9月30日 |
資質向上へ現任研修強化 |
|
福祉介護テクノプラス |
2022年(令和4年) 10月号 |
福祉用具の未来につながる専門性の追求〜PDCAサイクルの推進は福祉用具の適合が鍵〜 |
|
公明新聞電子版 |
2022年(令和4年) 9月17日号 |
福祉用具貸与巡り適切な提供継続を |
|
へるぱる |
2022年(令和4年) 9・10月号 |
福祉用具に関する情報は、どこから入手するとよい?「ふくせんチャンネル」 |
|
福祉介護テクノプラス |
2022年(令和4年) 8月号 |
令和4年度定時社員総会開催/(一社)全国福祉用具専門相談員協会 |
|
シルバ産業新聞 |
2022年7月10日 |
科学的介護を見据え、「ふくせん様式」改編 新たにプロセスシートを追加 |
|
シルバー産業新聞 |
2022年7月10日 |
全国福祉用具専門相談員協会(ふくせん)第3回研究大会成功 |
|
シルバー産業新聞 |
2022年7月10日 |
第3回福祉用具専門相談員研究大会レポート |
|
シルバー新報 |
2022年6月24日 |
福祉用具効果に客観的根拠 多職種連携事例など発表 第3回福祉用具専門相談員大会開催 |
|
シルバー新報 |
2022年6月24日 |
オンライン研修強化 ふくせん定時総会 |
|
シルバー産業新聞 |
2022年6月10日 |
「第3回全国福祉用具専門相談員研究大会」開催 |
|
シルバー新報 |
2022年6月10日 |
福祉用具専門相談員研究大会 16日、第3回大会開催へ 専門性の追求がテーマ |
|
へるすあっぷ21 |
2022年5月号 |
第3回福祉用具専門相談員研究大会 |
|
シルバー産業新聞 |
2022年3月10日 |
第3回福祉用具専門相談員研究大会 「福祉用具の未来につながる専門性の追求」 |
|
福祉介護テクノプラス |
2022年(令和4年) 3月号 |
第3回福祉用具専門相談員研究大会開催/第3回福祉用具専門相談員研究大会実行委員会 |
|
シルバー産業新聞 |
2022年2月10日 |
福祉用具専門相談員研究大会 6月開催、2月末まで発表事例受付中 |
|
シルバー新報 |
2022年1月14日 |
福祉用具・住宅改修の専門性追求 PDCサイクル推進の鍵に |
|
シルバー新報 |
2021年11月15日 |
福祉用具専門相談員の道標となるために |
|
シルバー産業新聞 |
2021年10月10日 |
期待される役割は確実に増している |
|
一般社団法人 千葉県作業療法士会ニュース |
2021年9月号 No.72 |
福祉用具対策委員会より 福祉用具専門相談員のお仕事ってどんなだろう? |
|
シルバー新報 |
2021年8月6日 |
福祉用具「貸与」の根拠発信を ふくせんモニタリング標準化課題に |
|
福祉介護テクノプラス |
2021年8月号 |
第2回 福祉用具専門相談員研究大会 実行委員会 |
|
シルバー産業新聞 |
2021年7月10日 |
ふくせん 貸与・販売の在り方調査研究実施 |
|
シルバー産業新聞 |
2021年7月10日 |
第2回 福祉用具専門相談員研究大会レポート |
|
シルバー新報 |
2021年6月25日 |
第2回福祉用具専門相談員研究大会開く |
|
シルバー新報 |
2021年6月25日 |
制度改正に注視 研修会で情報共有 |
|
シルバー産業新聞 |
2021年6月10日 |
「福祉用具の更なる深化」 専門性を活かす好機に 【第2回福祉用具専門相談員研究大会 副大会長 岩元文雄氏(全国福祉用具専門相談員協会 理事長)】 |
|
シルバー新報 |
2021年6月4日 |
第2回福祉用具専門相談員研究大会開催へ 小野木孝二大会長「根拠ある福祉用具活用」発信を |
|
シルバー新報 |
2021年5月21日 |
福祉用具専門相談員研究大会 来月21日開催 |
|
シルバー産業新聞 |
2021年4月10日 |
第2回福祉用具専門相談員研究大会 6月21日(月) 参加者募集中 |
|
シルバー産業新聞 |
2021年3月10日 |
第2回福祉用具専門相談員研究大会 2021年6月21日(月)開催 |
|
シルバー産業新聞 |
2021年3月10日 |
『ふくせんチャンネル』開設 |
|
シルバー産業新聞 |
2021年2月10日 |
福祉用具専門相談員研究協会 6月21日東京で Webでも |
|
シルバー産業新聞 |
2021年2月10日 |
「研究大会」に向け「研究スキル・発表力向上」 オンライン研修実施 |
|
シルバー産業新聞 |
2020年12月10日 |
ふくせん東京ブロック 「留意事項」で事故のリスクマネジメントを |
|
シルバー新報 |
2020年8月7日 |
保険給付対象福祉用具 評価基準導入を検討 厚労省 新機能、テクノロジー系に対応 |
|
シルバー産業新聞 |
2020年7月10日 |
「大会1年延期は準備期間」 |
|
シルバー新報 |
2020年5月1日 |
介護現場の窮地訴え 業界団体要望続々と |
|
シルバー産業新聞 |
2020年6月10日 |
第2回福祉用具専門相談員研究大会 来年6月21日に延期 |
|
シルバー産業新聞 |
2020年5月10日 |
福祉用具の必要性はこれまで以上に高まる |
|
シルバー産業新聞 |
2020年4月10日 |
福祉用具専門相談員研究大会 1年延期を決定 |
|
シルバー新報 |
2020年4月3日 |
福祉用具専門相談員研究大会延期へ |
|
福祉介護テクノプラス |
2020年3月号 |
福祉用具専門相談員研究大会の開催意義と今後の展望 |
|
シルバー産業新聞 |
2020年1月10日 |
「第2回福祉用具専門相談員研究大会」 全国から参加の呼びかけ |
|
医療・介護情報誌 けあ・ふる |
Vol.102 Winter2020 |
災害に対して福祉用具専門相談員は備えと行動を 多職種と情報共有し、環境の変化に迅速対応 |
|
シルバー産業新聞 |
2020年1月10日 |
第2回福祉用具専門相談員研究大会 〜小野木会長ら 全国からの参加を呼びかけ〜 |
|
福祉介護テクノプラス |
2020年1月号 |
第2回福祉用具専門相談員研究大会 〜テーマ発表を募集〜 |
|
聖教新聞 |
2019年12月18日 |
歩行補助具は歩き続けるための味方 |
|
シルバー産業新聞 |
2019年12月10日 |
来年6月16日開催 第2回福祉用具専門相談員研究大会 「福祉用具活用の更なる深化」 |
|
シルバー新報 |
2019年12月6日 |
第2回福祉用具専門相談員研究大会来年6月に開催へ |
|
福祉用具の日しんぶん2019 |
2019年10月1日 |
福祉用具専門相談員研究大会が初開催 |
|
シルバー新報 |
2019年9月20日号 |
「ふくせん新時代」 |
|
福祉介護テクノプラス |
8月号 |
第1回福祉用具専門相談員研究大会/実行委員会 |
|
シニアコミュニティ |
7・8月号 |
第1回福祉用具専門相談員研究大会開催 |
|
シルバー産業新聞 |
2019年7月10日 |
福祉曜日専門相談員 研究大会 初開催 成功裡に |
|
福祉新聞 |
2019年7月8日 |
伝えよう 福祉用具の力 専門相談員大会、初開催 |
|
シルバー新報 |
2019年6月21日 |
福祉用具専門相談員 専門性向上へ、研究大会初開催 |
|
シルバー産業新聞 |
2019年6月10日 |
初の全国研究大会 6月17日 東京国際フォーラム |
|
シルバー産業新聞 |
2019年4月10日 |
ふくせん四国初 香川県ブロック誕生 |
|
シルバー産業新聞 |
2019年4月10日 |
日福協・ふくせん提携 政治活動の強化 |
|
シルバー新報 |
2019年3月8日 |
岩元理事長 初の研究大会開催へ |
|
シルバー産業新聞 |
2019年1月10日 |
福祉用具専門相談員の上位(更新)研修始まる |
|
シルバー産業新聞 |
2018年11月11日 |
岩元理事長「専門職が福祉用具の利用を支援」に関して |
|
シルバー新報 |
2018年10月5日 |
岩元理事長 福祉用具サービス計画書の様式変更について |
|
シルバー産業新聞 |
2018年7月10日 |
平成30年度ふくせん総会 |
|
シルバー産業新聞 |
2018年4月10日 |
福祉用具貸与事業者2018年改定対応アンケート(「ふくせん様式」採用最多) |
|
地域ケアリング |
2017年11月12日 |
ふくせん独自事業 「より専門的知識及び経験を有する者」養成研修の実施 |
|
シルバー新報 |
2017年10月20日 |
専門性高める研修 全国4都市で開催 |
|
シルバー産業新聞 |
2017年10月10日 |
厚労省事務連絡 福祉用具貸与の見直しで |
|
シルバー産業新聞 |
2017年10月10日 |
ふくせん 福祉用具サービス計画書の新様式案を発表 |
|
シルバー産業新聞 |
2017年9月22日 |
専門性の更なる向上を目指して |
|
シルバー産業新聞 |
2017年9月10日 第251号 |
ふくせん「福祉用具サービスハンドブック」担当者会議・用語編発行 |
|
福祉介護テクノプラス |
2017年8月 |
平成29年度定時総会を開催 |
|
シルバー新報 |
2017年8月25日 |
相談員向け用語集 わかりやすく解説 |
|
高齢者住宅新聞 |
2017年7月5日 |
現場の声、政策議論の場へ |
|
FJC |
2017年6月25日 vol.44 |
利用者の自立を支えるためには ふくせんとFJCの“車の両輪”体制が必須 |
|
シルバー新報 |
2017年6月23日 |
更新研修を実施 改正前に運用準備 |
|
シルバー産業新聞 |
2017年6月10日 |
ふくせん 専門相談員の上位研修 |
|
福祉介護テクノプラス 1月号 |
2017年1月号 |
老健事業におけるモデル研修会を開催 |
|
福祉新聞 |
2016年12月19日 |
介護保険「軽度者外し」見送り |
|
高齢者住宅新聞 |
2016年10月26日 |
ふくせん 福祉用具相談員 活躍の場拡大 |
|
介護の日しんぶん |
2016年11月11日 |
自分に合った福祉用具を見つけ、より良い暮らしを |
|
シルバー新報 |
2016年9月30日 |
より適切なアセスメントを目指して |
|
介護新聞 |
2016年8月11日 |
福祉用具ハンドブックお薬編制作 ふくせん、全会員に配布 |
|
シルバー新報 |
2016年8月5日 |
ふくせん 疾病と薬剤の基礎知識 多職種連携の参考書に |
|
キャリアブレインニュース |
2016年6月29日 |
介護者負担の軽減「今まで以上に強調」-厚労省・高齢者支援課長 |
|
公明新聞 |
2016年7月20日 |
介護給付の「継続」必要
竹内副大臣に関係2団体 福祉用具貸与で要請 |
|
シルバー産業新聞 |
2016年7月10日 |
ふくせん 研修と会員増強 |
|
公明新聞 |
2016年6月30日 |
福祉用具専門相談員の総会であいさつ 古屋副代表 |
|
シルバー産業新聞 |
2016年5月10日 |
三重県議会 福祉用具給付制限に反対決議 |
|
シルバー産業新聞 |
2016年5月10日 |
石破地方創生・国家戦略相に「軽度者はずし再考」を陳情 |
|
シルバー産業新聞 |
2016年5月10日 |
熊本地震でベッドや車いすなど提供 |
|
福祉介護テクノプラス |
2016年4月号 |
議員団が福祉用具貸与サービス事業所を視察 |
|
高齢者住宅新聞 |
2016年2月10日 |
福祉用具 有用性訴える〜ふくせん 公明党議員が視察〜 |
|
シルバー産業新聞 |
2016年2月10日 |
ふくせん 国会議員や地方議員らと意見交換〜必要な用具、使い続けられるように〜 |
|
公明新聞 |
2016年2月2日 |
利用者の自立助ける-党厚労部会〜福祉用具の貸与制で視察〜 |
|
月刊 ケアマネジメント |
2016年1月号 |
福祉用具の適切な利用目指し、行政と専門職が調査訪問 |
|
FJC |
2015年 Vol.39 |
FJC協会とふくせん共催で「福祉用具の日」記念イベントを開催 |
|
シルバー新報 |
2015年10月2日 |
介護ロボットの普及に尽力 |
|
公明新聞 |
2015年9月25日 |
福祉用具関係団体から要望を受ける 党厚労部会 |
|
シルバー産業新聞 |
2015年9月10日 |
ふくせん モニタリングの必要性訴え、リーフレット作成 |
|
シルバー新報 |
2015年8月21日 |
利用者向けリーフレット、定期訪問の役割伝える |
|
福祉介護テクノプラス |
2015年8月号 |
ふくせん 定時総会/研修会を開催 |
|
シルバー産業新聞 |
2015年7月10日 |
「自己研鑽」の環境づくりをアピール |
|
シルバー新報 |
2015年7月3日 |
専門職化へアピール〜ふくせん 会員獲得運動を強化〜 |
|
キャリアブレインニュース |
2015年6月23日 |
福祉用具相談員の研さん支援アピールを採択 |
|
病院新聞 |
2015年4月16日 |
人材不足の対応も〜福祉用具・介護ロボットの動向について〜 |
|
シルバー産業新聞 |
2015年4月10日 |
「在宅における介護ロボット普及に向けたシンポジウム」開催〜ふくせんの介護ロボット普及への役割など議論〜 |
|
アシスティブ・プロダクツ |
2015年4月 |
福祉用具関係団体の組織化と連携強化 |
|
シニア・コミュニティ |
2015年3・4月号 |
「プラネット」が生まれたのは時代の要請!〜ふくせんの理事長が「プラネット」に期待すること |
|
高齢者住宅新聞 |
2015年3月11日 |
福祉用具阻害要因〜操作性・費用が上位 ふくせん調査〜 |
|
シルバー産業新聞 |
2015年1月10日 |
現場での普及進む「福祉用具サービス計画作成ガイドライン」〜指導者養成講習も好評〜 |
|
シルバー産業新聞 |
2015年1月10日 |
ヘルパーの福祉用具専門相談員資格、失効へ〜来年度は経過期間〜 |
|
福祉介護テクノプラス |
2015年1月号 |
福祉用具サービス計画作成スーパーバイザー養成研修 |
|
エルダリープレス シニアライフ版 |
2015年1月号 |
用具選び、専門家に任せて |
|
シルバー新報 |
2014年10月24日 |
指定講習見直しで説明会/「相談員SVを講師にも」 |
|
シルバー産業新聞 |
2014年10月10日 |
サービス計画書のリーフレット作成〜現場での活用を呼びかけ |
|
介護新聞 |
2014年10月2日 |
17日、東京で指定講習制度説明会〜ふくせん |
|
地域ケアリング |
2014年 |
介護保険制度の改正と福祉用具専門相談員の研修ポイント制度 |
|
FJC |
2014年 |
ふくせん・FJC協会共催で「福祉用具の日」記念イベントを開催 |
|
FJC |
2014年 |
より質の高いサービス提供に向けて〜福祉用具サービス計画作成ガイドラインを活用しよう |
|
経産新報 |
2014年9月30日 |
相談員の専門職化を推進、介護ロボットなど新分野も視野に |
|
ケアマネジメント・オンライン |
2014年9月30日 |
「福祉用具専門相談員指定講習制度等に関する説明会」を開催【10月17日】――ふくせん |
|
ケアマネジメント・オンライン |
2014年9月30日 |
福祉用具サービス計画作成”スーパーバイザー”養成研修――ふくせん |
|
シルバー新報 |
2014年9月26日 |
SVの養成、新たな職務領域の確保へ |
|
介護新聞 |
2014年9月25日 |
来月1日、シンポ〜ふくせん、3日に福祉用具の日イベント |
|
シルバー新報 |
2014年9月19日 |
福祉用具専門相談員 指定講習見直しで説明会〜ふくせんが来月 東京で開催 |
|
介護新聞 |
2014年8月28日 |
福祉用具サービス計画書理解浸透へ〜ふくせん、利用者・家族向けにリーフレット〜 |
|
ケアマネジメント・オンライン |
2014年8月25日 |
便利なリーフレット「福祉用具サービス計画書の読み方」を作成〜ふくせん |
|
福祉介護テクノプラス |
2014年8月号 |
ふくせん定時総会 |
|
病院新聞 |
2014年7月3日 |
「ふくせん」が総会/地域での役割に期待/包括ケアの一翼担う |
|
月刊介護保険 |
2014年7月号 |
仕事に役立つ!実務解説/福祉用具サービス計画作成で質の高いサービスに〜計画作成のためのガイドラインを策定 |
|
シルバー新報 |
2014年6月27日 |
定時総会/「資質向上に全力を」会員に呼びかけ |
|
介護新聞 |
2014年6月26日 |
定時総会/岩元理事長を再任 |
|
CBニュース |
2014年6月19日 |
定時総会/研修ポイント制度充実など、基本方針を提示〜ふくせん |
|
シルバー産業新聞 |
2014年6月10日 |
福祉用具サービス計画作成ガイドライン/ふくせん・岩元理事長に聞く〜現場の福祉用具専門相談員を支援するためのツール |
|
福祉介護テクノプラス |
2014年6月号 |
福祉用具専門相談員の質の向上に向けた調査研究事業/(一社)全国福祉用具専門相談員協会 |
|
月刊介護保険 |
2014年6月号 |
福祉用具計画作成のガイドラインを策定 |
|
シルバー産業新聞 |
2014年5月10日 |
改訂「ふくせん様式」/福祉用具サービス計画書、モニタリングシート |
|
シルバー産業新聞 |
2014年5月10日 |
厚労省「福祉用具サービス計画作成」ガイドライン公表/ケアプランと連動したモニタリング期間など提示 |
|
病院新聞 |
2014年4月24日 |
福祉用具専門相談員/質の向上に向けGL〜ふくせんがシンポ |
|
介護新聞 |
2014年4月24日 |
福祉用具サービス計画作成/ガイドライン策定 |
|
シルバー新報 |
2014年4月18日 |
専門相談員の質向上へ/福祉用具計画ガイドライン作成〜ふくせん |
|
新建ハウジング |
2014年4月16日 |
厚労省「福祉用具サービス計画」作成ガイドラインを公表 |
|
シルバー産業新聞care-news |
2014年4月15日 |
【特報】厚労省/福祉用具サービス計画作成ガイドライン公表 |
|
キャリアブレイン・CBニュース |
2014年4月14日 |
福祉用具サービス計画のGLを公表-厚労省 |
|
介護新聞 |
2014年4月10日 |
研修ポイント充実/ふくせん、制度見直し見据え計画/スーパーバイザー養成研修も |
|
シルバー産業新聞 |
2014年4月10日 |
「福祉用具サービス計画」講師養成へ〜ふくせん |
|
FJC |
2014年 |
福祉用具専門相談員の研修ポイント制度の活用法 |
|
高齢者住宅新聞 |
2014年3月12日 |
福祉用具の普及促進〜相談員の役割問われる |
|
シルバー新報 |
2014年3月7日 |
ふくせんがシンポ開催/福祉用具サービス提供計画書でチームケアを |
|
高齢者住宅新聞 |
2014年1月22日 |
ポイント制度導入/専門性を見える化 |
|
シルバー産業新聞 |
2014年1月10日 |
福祉用具レンタル「セット割」何が問題か |
|
シルバー産業新聞 |
2013年11月10日 |
福祉用具専門相談員の研修機会の提供 |
|
けあ・ふる |
2013 Vol.77 |
福祉用具専門相談員の資質向上へ/専門性をアピールする研修ポイント制度 |
|
高齢者住宅新聞 |
2013年10月2日 |
相談員の質向上掲げる |
|
経産新報 |
2013年9月15日 |
福祉用具サービス計画をきっかけに専門職化の仕組みづくり始動 |
|
経産新報 |
2013年9月15日 |
10月1日は「福祉用具の日」 |
|
シルバー新報 |
2013年9月13日 |
遺志受け継ぎ質向上にまい進 岩元文雄 理事長 |
|
シルバー産業新聞 |
2013年9月10日 |
千葉から全国へ〜福祉用具の事例発表会 福祉用具の有用性を訴える場に |
|
シルバー産業新聞 |
2013年9月10日 |
研修ポイント制度〜専門相談員のスキルアップの見える化 |
|
シルバー産業新聞 |
2013年9月10日 |
座談会〜利用者ニーズをみきわめ対人援助技術を身につけよう |
|
介護新聞 |
2013年9月5日 |
事故防止へ多職種連携〜DVD教材で研修方法解説 |
|
介護新聞 |
2013年9月5日 |
研修ポイント制度/実施者の認証申請受付開始 |
|
福祉介護 TECHNOプラス |
2013年9月号 |
研修ポイント制度 研修実施者説明会 |
|
シルバー新報 |
2013年8月23日 |
福祉用具活用のスキルをヘルパーに/モデル連携研修をDVDに〜ふくせん |
|
シルバー産業新聞 |
2013年8月10日 |
新理事長に岩元文雄氏選任〜ポイント制度の運用呼びかける |
|
福祉介護 TECHNOプラス |
2013年7月号 |
福祉用具サービス計画作成の実態把握と効果検証等の調査研究成果を報告 |
|
介護新聞 |
2013年6月27日 |
福祉用具サービス計画 質向上へガイドライン |
|
介護新聞 |
2013年6月13日 |
福祉用具専門相談員スキルアップ向け〜研修ポイント制度10月スタート〜ふくせん |
|
シルバー産業新聞 |
2013年6月10日 |
多いヘルパー2級研修受講〜福祉用具専門相談員 |
|
シルバー産業新聞 |
2013年6月10日 |
サービス計画書のガイドライン作成へ ふくせん13年度事業計画 |
|
シルバー新報 |
2013年6月7日 |
福祉用具計画作成へ ガイドライン策定 |
|
介護保険情報 |
2013年6月号 |
ふくせんが10月から研修ポイント制度開始
|
|
月刊介護保険 |
2013年6月号 |
相談員や福祉用具の地位を高めたい |
|
シルバー新報 |
2013年5月17日 |
「ポイント制度」10月始動へ 専門相談員スキルアップに |
|
シルバー産業新聞 |
2013年5月10日 |
福祉用具専門相談員の研修ポイント制度 10月スタートへ |
|
医療介護CBニュース |
2013年5月9日 |
福祉用具サービス計画、“ほぼ作成”は3割-全国福祉用具専門相談員協会が調査 |
|
福祉新聞 |
2013年4月1日 |
個別計画の義務化に期待 |
|
月刊ケアマネジメント |
2013年2月号 |
福祉用具計画で効果4割「作成に負担感」は7割 |
|
介護保険情報 |
2013年2月 |
福祉用具専門相談員の研修ポイント制度の4月開始に向けシンポ&タウンミーティング |
|
福祉介護 TECHNOプラス |
2013年2月 |
「福祉用具専門相談員の研修ポイント制度」普及啓発シンポジウム&タウンミーティング |
|
月刊介護保険 |
2013年2月 No.204 |
研修ポイント制度の普及啓発シンポを開催 |
|
シニア・コミュニティ |
2013年1・2月号 |
ふくせんが研修ポイント制度についてのシンポを開催 |
|
介護新聞 |
2013年1月24日 |
福祉用具サービス計画 ふくせんが調査結果速報 |
|
高齢者住宅新聞 |
2013年1月15日 |
「実力見える化」議論 研修ポイント制度普及シンポ |
|
シルバー新報 |
2013年1月11日 |
福祉用具計画で効果4割-ふくせんが実態調査「作成に負担感」7割 |
|
シルバー産業新聞 |
2013年1月10日 |
福祉用具サービス計画作成の進捗「5割以上作成」65% |
|
シルバー産業新聞 |
2013年1月10日 |
研修ポイント制度 啓発シンポを開催「選ばれる相談員」を目指す |
|
福祉新聞 |
2013年1月7日 |
福祉用具相談員の質向上へ 研修ポイント制度導入 |
|
福祉介護 TECHNOプラス |
2012年12月 |
福祉用具専門相談員 研修ポイント制度 |
|
シルバー新報 |
2012年12月21日 |
福祉用具専門相談員 研修受講をポイント制で |
|
福祉介護 TECHNOプラス |
2012年12月 |
ふくせん・福祉住環境コーディネート協会「福祉用具の日」記念イベント |
|
月刊介護保険 |
2012年11月 No.201 |
信頼される研修制度について討論-福祉用具専門相談員の研修ポイント制度- |
|
シルバー産業新聞 |
2012年11月10日 |
ふくせん 研修ポイント制でシンポジウム〜大阪で |
|
シルバー産業新聞 |
2012年10月10日 |
寄稿 ふくせん研修ポイント制度来年実施めざす |
|
シルバー新報 |
2012年10月5日 |
専門相談員の講習会開催予定をHP公開〜ふくせん |
|
シニア・コミュニティ |
2012年9月・10月号 |
ふくせんが福祉用具サービス計画の学習用DVDを全国に配布 |
|
経産新報 |
2012年9月25日 |
福祉用具サービス計画を適切に作成・実行できる環境整備に向けて |
|
シルバー新報 |
2012年8月24日 |
福祉用具サービス計画〜「ふくせん」作業状況を調査へ |
|
シルバー新報 |
2012年8月3日 |
福祉用具計画学べるDVD教材を作成 |
|
福祉介護 TECHNOプラス |
2012年8月号 |
平成24年度 定時総会 |
|
介護保険情報 |
2012年7月号 |
定時総会 |
|
シルバー産業新聞 |
2012年6月10日 |
定時総会、山下理事長を再任 |
|
キャリアブレイン |
2012年5月29日 |
定時総会、山下理事長を再任 |
|
シルバー新報 |
2012年4月20日 |
福祉用具サービス計画で 協会版シートを改訂 |
|
シルバー産業新聞 |
2012年1月10日 |
普及研修リーダー養成研修開催 個別援助計画書の作成実務と指導方法学ぶ |
|
シルバー新報 |
2011年11月18日 |
ヘルパーと合同研修 福祉用具事故防止へ |
|
経済新報 |
2011年9月30日 |
「個別援助計画」の義務化とモデル事業の実施について |
|
シルバー産業新聞 |
2010年10月10日 |
ふくせん「福祉用具の日」に法人化 |
|
シルバー産業新聞 |
2010年9月10日 |
福祉用具座談会「福祉用具、住宅改修を導入し地域包括ケアを充実させる」 |
|
シルバー産業新聞 |
2010年8月10日 |
第5回「福祉用具在り方検討会」調査結果を報告
レンタル制度の特性表れる |
|
シルバー産業新聞 |
2010年7月10日 |
「第2回ランキングテスト」11月に開催 |
|
シルバー新報 |
2010年6月18日 |
研修受講歴を評価・公開
ポイントシステムを構築
ふくせん事業計画 |
|
福祉介護機器プラス |
2010年6月号 |
福祉用具のレンタルの意義と課題〜個別援助計画書・モニタリングをもとに |
|
シニア・コミュニティ |
2010年5・6月号 |
「ふくせん」がモニタリングシートを開発 |
|
シルバー産業新聞 |
2010年5月10日 |
バリアフリー2010で開催のシンポジウム |
|
介護保険情報 |
2010年5月号 |
ふくせんが福祉用具モニタリングシート開発 |
|
シルバー産業新聞 |
2010年4月10日 |
ふくせん モニタリングシートを開発 |
|
社会保険旬報 |
2010年4月1日 |
独自のモニタリングシートを開発 |
|
地域ケアリング |
2009年No11 |
特集・福祉用具の最新事情と課題
「全国福祉用具専門相談員協会の今後の活動」 |
|
地域ケアリング |
2009年No11 |
特集・福祉用具の最新事情と課題
「介護保険における福祉用具貸与サービスの高度化」が意味するもの |
|
シルバー新報 |
2009年9月25日 |
活動紹介 |
|
シルバー新報 |
2009年9月25日 |
座談会「福祉用具レンタルサービスの質が課題に」 |
|
シルバー産業新聞 |
2009年9月10日 |
座談会「福祉用具専門相談員に求められるもの」 |
|
シルバー産業新聞 |
2009年9月10日 |
第10回理事会 |
|
地域ケアリング |
2009年No9 |
連載企画
第9回酒井理事
「福祉用具貸与サービスの制度変更がもたらす問題」 |
|
福祉介護機器テクノプラス |
2009年8月号 |
平成21年度定期総会 |
|
シルバー産業新聞 |
2009年7月10日 |
平成21年度定期総会 |
|
シルバー新報 |
2009年6月26日号 |
平成21年度定期総会 |
|
地域ケアリング |
2009年No7 |
連載企画
第8回北澤理事
「全国福祉用具専門相談員協会の設立に思うこと」 |
|
地域ケアリング |
2009年No6 |
連載企画
第7回北之口理事
「福祉用具専門相談員の可能性を広げるために」 |
|
福祉介護機器テクノプラス |
2009年6月号 |
福祉用具個別援助計画書(標準様式) |
|
地域ケアリング |
2009年No5 |
連載企画
第6回畔上副会長
「福祉用具専門相談員!これからが本番です」 |
|
地域ケアリング |
2009年No4 |
連載企画
第5回岩元理事
「適切な福祉用具導入のプロセスを明らかにするために」 |
|
地域ケアリング |
2009年No2 |
連載企画
第4回金沢理事
「福祉用具専門相談員の進化・向上に期待する」 |
|
介護保険情報 |
2009年5月号 |
「福祉用具個別援助計画書」標準様式 |
|
シルバー産業新聞 |
2009年4月10日 |
「福祉用具個別援助計画書」標準様式 |
|
シルバー新報 |
2009年4月3日号 |
「福祉用具個別援助計画書」標準様式 |
|
介護保険情報 |
2009年4月号 |
2月21日ふくせん決定記念式典 |
|
シルバー産業新聞 |
2009年3月10日 |
2月21日ふくせん決定記念式典 |
|
シルバー新報 |
2009年2月27日号 |
2月21日ふくせん決定記念式典 |
|
福祉介護機器テクノプラス |
2009年1月号 |
協会シンボルマーク、愛称発表 |
|
地域ケアリング |
2009年No1 |
連載企画
第3回山本事務局長
「協会初の公開シンポジウムも2月21日に開催」 |
|
介護新聞 |
2008年12月11日号 |
活動紹介 |
|
地域ケアリング |
2008年No13 |
連載企画
第2回東畠理事
「個別援助計画作成が、当たり前の時代がやってきた!」 |
|
介護保険情報 |
2008年11月号 |
協会シンボルマーク、愛称発表 |
|
経済産業新聞 |
2008年10月25日 |
協会シンボルマーク、愛称発表 |
|
介護保険情報 |
2008年10月号 |
会長インタビュー |
|
地域ケアリング |
2008年No12 |
連載企画
第1回山下会長
「福祉用具専門相談員の質と認知度を向上を図る!」 |
|
福祉介護機器テクノプラス |
2008年10月号 |
第3回総会 |
|
シルバー産業新聞 |
2008年7月10日 |
第3回総会 |
|
シルバー新報 |
2008年7月4日号 |
第3回総会 |
|
地域ケアリング |
2008年No9 |
第3回総会 |
|
シルバー産業新聞 |
2008年4月10日 |
2008/3/22記者会見
バリアフリー2008・福祉用具貸与研究会・倫理綱領など |
|
福祉介護機器テクノプラス |
2008年4月号 |
バリアフリー2008 |
|
地域ケアリング |
2008年No2 |
バリアフリー2008 |
|
地域ケアリング |
2008年No4 |
第3回理事会、倫理委員会 |
|
福祉介護機器テクノプラス |
2008年2月号 |
第2回臨時総会 |
|
地域ケアリング |
2008年No3 |
第2回臨時総会 |
|
月刊介護保険 |
2008年2月号 |
協会についての紹介 |
|
福祉介護機器テクノプラス |
2008年1月号 |
第1回理事会、協会ウェブサイト開設 |
|
地域ケアリング |
2007年No13 |
協会ウェブサイト開設 |
|
シルバー産業新聞 |
2007年8月10日 |
設立総会 |
|
日経産業新聞 |
2007年7月18日 |
設立総会 |
|
シルバー新報 |
2007年7月13日号 |
設立総会 |
|
地域ケアリング |
2007年No10 |
設立総会 |
|
お元気!介護ジャーナル |
2007年8月号 |
設立総会 |
|