プライバシーポリシー
リンク
入会のご案内
会員ログイン
会員ID
パスワード
ふくせんとは
ふくせんとは
理事長挨拶
事業内容
ふくせんの歩み
名簿
役員名簿
ブロック長名簿
賛助会員名簿
定款・倫理綱領
定款
倫理綱領
設立趣意書
発起人名簿
ふくせんの活動
活動紹介
ふくせんレポート
掲載記事
調査研究事業
福祉用具サービス計画作成スーパーバイザー名簿
よくある質問
よくある質問トップ
福祉用具専門相談員についてのQ&A
福祉用具専門相談員指定講習についてのQ&A
福祉用具専門相談員のスキルアップについてのQ&A
福祉住環境コーディネーターについてのQ&A
全国福祉用具専門相談員協会(ふくせん)についてのQ&A
学習ツールのご案内
動画配信サービスについて
テキスト「福祉用具サービス計画書作成ガイドブック」
書籍「福祉用具サービスハンドブック」
認知症編
BCP編
感染症編
住宅改修編
医療系サービス編
リハビリテーション用語編
担当者会議・用語編
お薬編
介護サービス情報の公表対応インターネット研修について
書籍「福祉用具個別援助計画書の書き方と記入例vol.3」
リーフレット「福祉用具 サービス計画書の読み方」
リーフレット「福祉用具専門相談員がご自宅を定期訪問します」
DVD「福祉用具サービス計画の手引き」
DVD「多職種連携の手引き」
AKT 安全確認トレーニング
研修会・イベント情報
研修会・イベント
指定講習会
更新講習会
その他のイベント
介護保険と福祉用具
介護保険と福祉用具トップページ
介護保険と福祉用具について
介護サービス利用までの流れ
介護サービスの種類
介護保険と福祉用具 レンタル・販売対象種目
介護保険と福祉用具 軽度者に対する福祉用具レンタル
福祉用具専門相談員とは
会員ログイン
トップページ
福祉用具サービス計画作成スーパーバイザー(SV)養成研修
【第1部】 福祉用具サービス計画と多職種連携
1章:福祉用具サービス計画の意義
2章:福祉用具サービス計画とリスクマネジメント
3章:福祉用具サービス計画を活用した多職種連携
【第2部】 連携研修の意義と方法
1章:連携研修の意義
2章:福祉用具の安全確認トレーニング
3章:福祉用具の事故防止を視点とした事例検討
会員価格¥2,381(税別) 一般価格¥2,857(税別)
福祉用具は高齢者の自立支援と介護負担の軽減を目的に使用されますが、誤った使い方をすることで思わぬ事故につながることもあります。そこで、利用者宅を訪問し、福祉用具に触れる機会の多い訪問介護員の方に、「福祉用具サービス計画」を理解し、福祉用具を正しく使っていただく支援をお願いしたいと本会では考えています。
本会では、職種間の連携で正しい福祉用具の利用をサポートできる環境づくりが必要であるとの思いから、「事故防止を視点とした訪問介護員と福祉用具専門相談員の連携研修」を企画しました。DVDでは、この連携研修の具体的な方法を紹介しています。「福祉用具サービス計画」の活用による適切な利用支援の方法をDVDから学んでもらうとともに、同様の研修が各地で行われ、安全に安心して福祉用具を利用する環境につながることを期待しています。
▲トップへ
●
事故防止を視点とした事例検討とは
ひやりはっとが起こる直前のイラストをもとに、どんな危険がひそんでいるかを考え、安全対策を確認するトレーニングです。
●
研修のねらい
安全確認のポイントを学び、安心して福祉用具を使うための基礎知識を習得します。
●
事故防止を視点とした事例検討とは
事例をもとに、福祉用具を利用する場面ごとに、「人、福祉用具、環境」の観点から留意点を列挙するものです。福祉用具専門相談員は、実際に福祉用具を使う人に留意してほしいことを、訪問介護員は、福祉用具を使いながら留意すべきことを、互いに検討し、意見を交換します。
●
研修のねらい
互いの計画書や業務内容を理解し、リスクマネジメントの視点を養うとともに、職種が連携する方法を確認しあいます。
▲トップへ
▲トップへ
〒108-0073
東京都港区三田2-14-7 ローレル三田404
Tel:03-5418-7700
Fax:03-5418-2111
Email:
info@zfssk.com
事務所の地図はこちら
copyright © 一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会