種類 |
発行日 |
概要 |
PDF |
ふくせんレポート第12号 |
2022年7月31日 |
■令和4年度定時社員総会 ■第3 回福祉用具専門相談員研究大会 ■知識PLUS 熱中症予防と感染予防を両立するマスク着脱のポイントとは ■住宅改修事例 玄関アプローチのバリアフリー工事 ■バリアフリー2022
ご参考までにふくせんレポートの1ページ目のみを掲載いたします。 会員の方は会員専用ページにてフルページ版をご確認ください。 |
 |
ふくせんレポート第11号 |
2022/05/09 |
■ふくせんチャンネル特集 ■知識PLUS「介護サービス事業所に求められるBCP(業務継続計画)とは」 ■バリアフリ-2022/研修開催のお知らせ
ご参考までにふくせんレポートの1ページ目のみを掲載いたします。 会員の方は会員専用ページにてフルページ版をご確認ください。 |
 |
ふくせんレポート第10号 |
2022/03/31 |
■令和4年度に向けて 理事長挨拶 ■令和3年度 全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議 ■第3回福祉用具専門相談員研究大会開催迫る! ■ブロック活動報告
詳細は会員専用ページをご覧ください。 ご参考までに1ページのデータを掲載させて頂きます。 |
 |
ふくせんレポート 第9号 |
2021/10/22 |
■バリアフリー2021に出展 ■知識PLUS「男性の育児参加が少子化を変える 注目される産後パパ育休とは」 ■住宅改修事例「押し入れスペースを活用して寝室のある2階にトイレを新設」 ■本部&ブロック活動報告
詳細は会員専用ページをご覧ください。 ご参考までに1ページのデータを掲載させて頂きます。 |
 |
ふくせんレポート第8号 |
2021/07/26 |
■令和3年度定時社員総会 ■令和2年度厚生労働省老人保健健康増進等事業報告 ■第2回福祉用具専門相談員研究大会 ■バリアフリー2021に出展 詳細は会員専用ページをご覧ください。 ご参考までに1ページのデータを掲載させて頂きます。 |
 |
ふくせんレポート 第7号 |
2021/05/14 |
■令和3年度のスタートに寄せて 理事長挨拶 ■ユーチューブ「開設」ふくせんチャンネル/第2回福祉用具専門相談員研究大会オンライン併用開催決定 ■令和2年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議 ■ブロック活動報告 ■住宅改修事例事「ユニットバスの交換工事/柔らかい床材や暖房機 設置で安全・快適な入浴を」 ■衆議院予算委員会第二分科会で福祉用具関連の質疑
詳細は会員専用ページをご覧ください。 ご参考までに1ページのデータを掲載させて頂きます。 |
 |
ふくせんレポート 第6号 |
2021/01/01 |
■オンラインによる学びの場が各地で展開 ■福祉用具議員懇話会で要望書を提出 ■知識PLUS「取得していますか?マイナンバーカード」 ■住宅改修事例「マンションの水回りをまとめて介助しやすいトイレへの改修」 ■福祉機器Web2020 会期延長、事務局より
詳細は会員専用ページをご覧ください。 ご参考までに1ページのデータを掲載させて頂きます。 |
 |
ふくせんレポート 第5号 |
2020/10/22 |
■ 「Zoomを使ったオンライン研修」がスタート! ■ 知識PLUS「テレワークの定着に向けて知っておきたいこと」 ■ オンラインイベント「福祉機器Web2020」へ出展
詳細は会員専用ページをご覧ください。 ご参考までに1ページのデータを掲載させて頂きます。 |
 |
ふくせんレポート 第4号(1.5M) |
2020/08/07 |
■ふくせん定時社員総会
■「ふくせん動画配信サービス」スタート
■福祉用具の適切なサービス継続に向けた要望書提出
詳細は会員専用ページをご覧ください。 ご参考までに1ページのデータを掲載させて頂きます。 |
 |
ふくせんレポート第3号(2M) |
2020/04/10 |
■令和元年度 厚生労働省老人保健健康増進等事業報告
■第2回福祉用具専門相談員研究大会開催延期/社会保障審議会 介護給付費分科会
■令和元年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議
■知識PLUS「しない!させない!職場のはらすめんと」
■住宅改修事例「重度障害の方が車いすで外出できるように2つの段差解消機を設置」
■衆議院予算委員会第五分科会で福祉用具関連の質疑
詳細は会員専用ページをご覧ください。 ご参考までに1ページのデータを掲載させて頂きます。 |
 |
ふくせんレポート号外(経営概況調査・次期介護保険改正) |
2019/12/27 |
174回 社会保障審議会 給付費分科会 第89回 社会保障審議会 介護保険部会 レポート
〜経営概況調査・次期介護保険 改正等について〜
1.介護給付費分科会 「令和元年度介護事業経営概況 調査結果について」
2.介護保険部会 「介護保険制度の見直しに関す る意見について」
■福祉用具・住宅改修について
■ケマネジメントに関する給付 の在り方(利用者負担の導 入)について
■軽度者への生活援助サービス 等に関する給付の在り方 (軽度者の生活援助サービス 等の地域支援事業への移行) について
■現役並み所得(3割負担)」 「一定以上所得(2割負担)」 の判断基準(利用者負担の原 則2割化)について |
 |
ふくせんレポート第2号(2M) |
2019/12/05 |
■H.C.R.2019 ふくせんシンポジウム
■世田谷区講演会 講演:畑 憲一郎氏(厚生労働省老健局 高齢者支援課課長補佐)
■知識PLUS 知っておきたい! 軽減税率
■住宅改修事例
■令和元年度第2回ブロック長会議開催(東京) |
 |
ふくせんレポート第1号(5M) |
2019/8/30 |
■令和元年度定時社員総会 〜福祉用具専門相談員の 専門性の拡充を目指す〜
■第1回 福祉用具専門相談員 研究大会
■知識PLUS 「知っておきたい!働き方改革」
■住宅改修事例 「中途障害者の自立を目指した 住宅改修 外出編」
■ふくせん活動のお知らせ |
 |
ふくせんレポート創刊0号(7M) |
2019/06/17 |
■FJC会員を仲間に加え新生ふくせん誕生へ
■バリアフリー2019
■住宅改修事例「中途障害者の自立支援を目指した住宅改修」
■全国ブロック長会議開催 |
 |
ふくせんレポート第25号(3M) |
2019/4/18 |
■伝えよう!福祉用具のちからを
〜地域包括ケアシステムにおける福祉用具の役割〜
■衆議院予算委員会第五分科会 古屋議員が発言 「福祉用具専門相談員の専門性向上は今後ますます不可欠に」
■全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議開催 |
 |
ふくせんレポート第24号(1.8MB) |
2018/12/25 |
■H.C.R2018 制度化見据え、業界全体のスキルアップを推進 「福祉用具専門相談員更新研修(ふくせん認定)」スタート! ■2019年度下半期研修会等開催実績および今後の予定 |
 |
ふくせんレポート第23号(1.8MB) |
2018/7/31 |
■平成30年度定時社員総会 ■新たな役割を担いステップアップする福祉用具専門相談員 適切な福祉用具貸与サービスのキーマンとして ■基調講演:介護保険制度改正と今後の動向・福祉用具専門相談員の役割 |
 |
ふくせんレポート第22号(6.7MB) |
2018/06/22 |
■平成30年度改正に伴う福祉用具サービスの対応について〜ふくせん老健事業の報告〜バリアフリーふくせん特別講演 ■複数提案と全国平均貸与価格説明義務に対応した新サービス計画書〜今このときに福祉用具専門相談員がしなければならないこと〜ふくせんワークショップ |
 |
ふくせんレポート第21号(3MB) |
2018/3/31 |
■「福祉用具の適切な貸与に関する普及啓発事業」を全国で展開
■制度改正 福祉用具専門相談員の業務フローはどう変わる?!
■「福祉用具の適切な貸与に関する普及啓発事業」を展開 5か月弱で参加動員4700名を突破!! |
 |
ふくせんレポート第20号(6.4MB) |
2017/11/30 |
■H.C.R.2017.ワークショップ「介護保険制度改正に伴う福祉用具貸与サービスの対応」
■「福祉用具の適切な貸与に関する普及啓発事業」普及啓発委員会開催 |
 |
ふくせんレポート第19号(5.6MB) |
2017/08/01 |
■平成29年度定時総会開催
■ハンドル形電動車いすに係る交通安全研修会に協力 |
 |
ふくせんレポート第18号(5.2MB) |
2017/06/15 |
■バリアフリー2017 ふくせん特別講演
■バリアフリー2017 ワークショップ
■全国ブロック長会議開催 |
 |
ふくせんレポート第17号(2.7MB) |
2017/03/25 |
■福祉用具専門相談員の適正配置に関わるモデル事業を実施
■「介護保険制度の見直しに関する意見(案)」固まる
■厚労省より、30年度の介護保険制度改正の要旨説あり |
 |
ふくせんレポート第16号(3.1MB) |
2016/11/22 |
■H.C.R.2016ふくせんワークショップ開催
■2016年度上半期ブロック活動の記録
■ふくせん開催研修会等のお知らせ |
 |
ふくせんレポート第15号(2.4MB) |
2016/08/01 |
■平成27年度定時総会
■小林毅氏 基調講演
■「会員増強・プラスワン運動」功労者表彰 |
 |
ふくせんレポート第14号(2.5MB) |
2016/6/1 |
■バリアフリー2016
■平成28年度全国ブロック長会議開催 |
 |
ふくせんレポート第13号(3MB) |
2016/3/1 |
1.福祉用具サービスの維持発展に向けた活動
2.HCR2015
3.福祉用具の日記念イベント
4.SVフォローアップ研修/SV養成研修
5.福祉用具プランナー研修
6.福祉用具訪問調査
7.シーティング講習会
8.会員ピックアップ(ライフテクノサービス雷氏)
ほか |
 |
ふくせんレポート(480KB) |
2016/2/10 |
■公明党厚生労働部会 福祉用具貸与事業所を視察
■自民党 田村憲久氏、鴨下一郎氏を訪問、現行の福祉用具サービスの維持を要望 |
 |
ふくせんレポート(214KB) |
2015/8/20 |
福祉用具専門相談員の資質の向上に向けて、県知事を表敬訪問―ふくせん茨城県ブロック |
 |
ふくせんレポート第12号(5.5MB) |
2015/7/15 |
【1】平成27年度定時総会
【2】老健事業への取組み(H27事業内容発表)
【3】バリアフリー2015
【4】ワークショップ
【5】SV活動紹介
【6】会員インタビュー |
 |
ふくせんレポート第11号(2.5MB) |
2015/2/1 |
【1】スーパーバイザー養成研修
【2】指定講習制度説明会
【3】HCR2014
【4】「福祉用具の日」
【5】会員ピックアップ(長崎)
【6】制度改正情報
【7】地域行政での活躍 |
 |
ふくせんレポート(196KB) |
2014/11/28 |
●「福祉用具専門相談員の質の向上」を論点とする次期制度改正の動向について説明〜パラマウントケアサービスセミナー
●事務局員の「こんなの見つけました」〜スマートシェイク〜 |
 |
ふくせんレポート第010号(10MB) |
2014/9/1 |
【1】平成26年度定時総会
【2】バリアフリー2014
【3】メーカーワークショップ
【4】研修ポイント制度トップインタビュー
【5】制度改正について
など |
 |
ふくせんレポート第009号(8.7MB) |
2014/4/10 |
1.岩元理事長インタビュー「研修ポイント制度」
2.H25調査研究報告「福祉用具サービス計画ガイドライン」
3.シンポジウム「ガイドライン普及に向けて」
4.ブロック活動報告 |
 |
ふくせんレポート |
2013/12/20 |
世田谷区講演会
■「介護保険における福祉用具供給の現状と課題〜福祉用具の正しい利用と訪問調査〜」
■調査員の生の声〜適正化事業の意義、真にご利用者を支援できる福祉用具サービスを目指して〜 |
 |
ふくせんレポート号外版(224KB) |
2013/11/27 |
九州エリアで「研修担当者会議」開催
〜福祉用具専門相談員の研修ポイント制度〜 |
 |
ふくせんレポート号外版(726KB) |
2013/11/25 |
ふくせん神奈川県ブロック研修会
●「おむつ研修会」開催、理論と実践で学習効果も高く!(10/18)
●待ちに待った「住宅改修研修会」広い視点で生活の観察を(11/1) |
 |
ふくせんレポート号外版(381KB) |
2013/11/5 |
ふくせん 岐阜県ブロック、愛知県ブロック、設立 |
 |
ふくせんレポート号外版(824KB) |
2013/10/20 |
FJC協会・ふくせん「福祉用具の日」記念イベント
*特別講演T「超高齢社会をよくるすには」樋口恵子氏
*特別講演U「地域包括ケア時代の福祉用具事業」東畠弘子氏
*ランキングテスト授賞式 |
 |
ふくせんレポート号外版(615KB) |
2013/10/20 |
国際福祉機器展HCR2013シンポジウム
「“研修ポイント制度”スタートによせて」 |
 |
ふくせんレポート号外版(271KB) |
2013/6/17 |
神奈川県ブロック研修会
「脳血管障害、退院時に福祉用具を導入するポイントは」 |
 |
ふくせんレポート号外版(536KB) |
2013/6/10 |
バリアフリー2013 ふくせんシンポジウム・ワークショップ
〜今、福祉用具専門相談員に求められているものは〜 |
 |
ふくせんレポート第007号(6.28MB) |
2013/4/15 |
ふくせんの会報 第007号
【1】CM協会副会長・助川未枝保氏インタビュー「研修ポイント制度“選ばれる”福祉用具専門相談員になる」
【2】東京・研修ポイント制度シンポジウム
【3】神奈川・研修ポイント制度講演会
【4】福祉用具サービス計画導入による調査結果
【5】各県ブロック新体制でスタート |
 |
ふくせんレポート号外版(621KB) |
2013/3/11 |
ふくせん・新たに神奈川県ブロックを設立、設立総会を開催 |
 |
ふくせんレポート号外版(2.48MB) |
2013/1/25 |
<東京>「福祉用具専門相談員研修ポイント制度」普及啓発シンポジウム&タウンミーティング開催! |
 |
ふくせんレポート第006号(7.79MB) |
2012/12/10 |
ふくせんの会報第006号
【1】平成24年度老人保健健康増進等事業について◆委員長インタビュー
【2】研修ポイント制度普及啓発シンポジウム&タウンミーティング
【3】国際福祉機器展HCR2012◆ワークショップ
【4】10月1日福祉用具の日記念イベント
【5】福祉用具専門相談員指定講習事業者に関するアンケート調査結果報告 |
 |
ふくせんレポート号外版(237KB) |
2012/12/5 |
茨城県ブロック総会を開催、ブロック長に川松氏が再任、副ブロック長に松崎氏・鈴木氏が就任 |
 |
ふくせんレポート号外版(920KB) |
2012/11/15 |
【1】「福祉用具専門相談員研修ポイント制度」普及啓発シンポジウム&タウンミーティング開催!
【2】ふくせん大阪府ブロックの会員総会を開催、ブロック長は酒井博人氏が再任
【3】近畿エリアの組織化、兵庫・奈良・京都・滋賀ブロックの立ち上げに向けて |
 |
ふくせんレポート号外版(184KB) |
2012/10/15 |
<愛知県小牧市>
ケアマネジャーを対象に福祉用具サービス計画書の作成研修会を開催 |
 |
ふくせんレポート号外版(176KB) |
2012/10/10 |
ふくせん、公費助成で計画作成状況の実態把握、研修ポイント制度の設計 |
 |
ふくせんレポート号外版(270KB) |
2012/10/1 |
千葉県でブロック会員総会を開催、ブロック長には畔上氏が再任 |
 |
ふくせんレポート第005号(5.64MB) |
2012/9/1 |
ふくせんの会報第005号
【1】研修ポイント制度の構築に向けて〜理事長インタビュー
【2】平成24年度定時総会
【3】計画の普及リーダー養成研修〜修了者インタビュー
【4】テクノエイド協会〜福祉用具の「ヒヤリ・ハット事例検索」 |
 |
ふくせんレポート号外版(193KB) |
2012/7/7 |
6月26日、鹿児島県ブロックで会員総会を開催しました。 |
 |
ふくせんレポート速報版(290KB) |
2012/6/4 |
平成24年度定時総会の模様です。ご協力誠にありがとうございました。 |
 |
ふくせんレポート号外版(8.02MB) |
2012/5/29 |
バリアフリー2012(大阪)の号外です。シンポジウム、ワークショップの模様をぜひご覧ください。 |
 |
ふくせんレポート第004号(6.38MB) |
2012/3/26 |
ふくせんの会報第004号
【1】介護給付費分科会、担当課長会議
【2】公費助成のモデル事業
【3】ふくせん会員発の研修会
【4】ふくせん青森県ブロック研修会 |
 |
ふくせんレポート号外版(2.92MB) |
2012/2/27 |
「訪問介護員と福祉用具専門相談員の連携研修」(1/21鹿児島会場)
福祉医療機構の助成を受けて行っている研修会です。 |
 |
ふくせんレポート号外版(525KB) |
2012/2/20 |
ふくせん青森県ブロックで、福祉用具サービス計画の概要と書き方を学ぶ研修会を開催しました。 |
 |
ふくせんレポート号外版(470KB) |
2012/2/1 |
「訪問介護員と福祉用具専門相談員の連携研修」(1/24大阪会場)
福祉医療機構の助成を受けて行っている研修会です。 |
 |
ふくせんレポート速報版(171KB) |
2012/1/26 |
1月25日の介護給付費分科会で、「福祉用具サービス計画」義務化が明記され、基本的な事項が示されました。 |
 |
ふくせんレポート号外版(2.94MB) |
2012/1/25 |
「訪問介護員と福祉用具専門相談員の連携研修」(12/20静岡会場)
福祉医療機構の助成を受けて行っている研修会です。 |
 |
ふくせんレポート第003号(4.91MB) |
2012/1/1 |
ふくせんの会報第003号
【1】介護給付費分科会、介護保険サービスに関する関係団体懇談会
【2】公費助成のモデル事業
【3】講演会(東京都世田谷区・北区)
【4】神奈川県介護支援専門員協会との研修会 |
 |
ふくせんレポート号外版(763KB) |
2011/12/28 |
愛知県ふくせん会員発!ケアマネジャーを対象にした、福祉用具個別援助計画書の作成研修会
|
 |
ふくせんレポート号外版(3.69MB) |
2011/12/20 |
「個別援助計画の普及研修リーダー養成研修」(11/19大阪会場、12/10東京会場)
厚生労働省老健事業の助成を受けて行った研修会です。 |
 |
ふくせんレポート号外版(4.39MB) |
2011/12/13 |
「訪問介護員と福祉用具専門相談員の連携研修」(11/14神奈川会場、11/25千葉会場)
福祉医療機構の助成を受けて行っている研修会です。 |
 |
ふくせんレポート号外版(404KB) |
2011/12/6 |
11月25日に行った世田谷区講演会「介護給付の適正化と福祉用具訪問調査の役割」の模様です。 |
 |
ふくせんレポート号外版(666KB) |
2011/12/1 |
【1】厚労省、介護報酬改定に関する審議報告案を提示
【2】神奈川・第2回ケアプラン作成研修 |
 |
ふくせんレポート速報版(727KB) |
2011/11/11 |
11月10日に行われた介護給付費分科会の速報です。「個別サービス計画」作成の義務化が大筋で合意されました。 |
 |
ふくせんレポート号外版(370KB) |
2011/11/5 |
東京都・北区事業者の会で講演。テーマは「福祉用具個別援助計画を取り巻く動向と今後の展望」。 |
 |
ふくせんレポート号外版(2.65MB) |
2011/10/25 |
H.C.R2011会場にて、「福祉用具の適切な利用支援と事故予防」をテーマに行ったふくせんワークショップの模様を紹介します。 |
 |
ふくせんレポート第002号(6.97MB) |
2011/9/20 |
ふくせんの会報第002号
【1】第77回介護給付費分科会
【2】世田谷区の介護給付適正化事業〜調査員インタビュー
【3】個別援助計画書作成研修
【4】オヤノコト.エキスポ
【5】ふくせん定時総会 |
 |
ふくせんレポート号外版(409KB) |
2011/9/20 |
乃木坂スクール後期コース
第1回目の講義模様をご紹介 |
 |
ふくせんレポート号外版(883KB) |
2011/8/8 |
7月28日に行われた、厚生労働省・第77回「社会保障審議会介護給付費分科会」の模様をまとめました。 |
 |
ふくせんレポート号外版(645KB) |
2011/7/28 |
2011年7月16日〜17日オヤノコト.エキスポ2011が開催されました。そのときに行った公開事例検討会の模様です。 |
 |
ふくせんレポート号外版(708KB) |
2011/7/13 |
神奈川県で、ケアマネジャーを対象に、福祉用具個別援助計画書の作成研修を行いました。 |
 |
ふくせんレポート号外版(5.73MB) |
2011/7/8 |
個別援助計画作成義務化に向け、ふくせん近畿支部研修を開催しました。 |
 |
ふくせんレポート号外版(685KB) |
2011/6/7 |
ふくせん定時総会開催、新たなサービス提供環境に向けた取り組み |
 |
ふくせんレポート第001号(11.52MB) |
2011/5/25 |
【1】バリアフリー2011
【2】第6回「福祉用具における保険給付の在り方に関する検討会」
【3】介護給付適正化事業における“福祉用具に係る訪問調査”のすすめ |
 |
ふくせんレポート速報版(368KB) |
2011/5/13 |
#02乃木坂スクール
福祉用具個別援助計画書・作成研修の重要性
〜制度における計画書作成義務化の流れをうけて〜 |
 |
ふくせんレポート速報版(528KB) |
2011/4/28 |
第6回「福祉用具における保険給付の在り方に関する検討会」 |
 |
ふくせんレポート速報版(745KB) |
2011/4/22 |
バリアフリー2011
ふくせんシンポジウム・ワークショップの模様 |
 |
ふくせんレポート号外版(365KB) |
2011/2/16 |
シルバーサービス振興会主催シンポジウム
〜地域の高齢者に対する生活支援サービスの充実を考える |
 |
ふくせんレポート号外版(325KB) |
2010/12/28 |
全労済の助成金贈呈式
〜ふくせんも参加〜 |
 |
ふくせんレポート号外版(345KB) |
2010/12/21 |
全国生協連の助成金贈呈式
〜ふくせんも参加〜 |
 |