プライバシーポリシー リンク 入会のご案内
会員ログイン
トップページ 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール コース#02 「常に最高の福祉用具専門相談員を目指すあなたのためのレベルアップ講座・バージョンアップ版―ふくせんモニタリングシートを利用した事例検討―

ふくせん会員は特別価格で受講できます!!

本会では、昨年「福祉用具個別援助計画書・標準版」を開発。そして、同計画書で選定した福祉用具の利用状況を確認・評価するためのツールとして、この度「モニタリングシート」を開発しました。これらは福祉用具の計画的、継続的なサービス提供を可能とするツールとして、福祉用具専門相談員はもとより、ケアマネジャーなど関係職種からも高く評価をされています。今回の講座では、福祉用具の援助技術では著名な講師によるコーディネートのもと、課題となる事例に応じて「モニタリングシート」を作成。福祉用具個別援助計画書の見直しも含めて、意見を交換しあうものです。多くの方のご参加をお待ちしています。

全体コーディネーター:福祉援助工学分野 教授 田中 繁
日時 講義名・講義内容
(内容は変更になる場合があります)
講師
1 5/17(月)19:00〜21:00 福祉用具モニタリングの事例検討-1 福祉技術研究所株式会社 代表取締役 市川 洌
2 5/24(月)19:00〜21:00 福祉用具モニタリングの事例検討-2 福祉技術研究所株式会社 代表取締役 市川 洌
3 5/31(月)19:00〜21:00 福祉用具モニタリングの事例検討-3 高齢者生活福祉研究所 所長 加島 守
4 6/7(月)19:00〜21:00 福祉用具モニタリングの事例検討-4 福祉技術研究所株式会社 代表取締役 市川 洌
5 6/14(月)19:00〜21:00 福祉用具モニタリングの事例検討-5 福祉技術研究所株式会社 代表取締役 市川 洌
6 6/21(月)19:00〜21:00 福祉用具モニタリングの事例検討-6 高齢者生活福祉研究所 所長 加島 守
7 6/28(月)19:00〜21:00 福祉用具モニタリングの事例検討-7 高齢者生活福祉研究所 所長 加島 守
8 7/5(月)19:00〜21:00 福祉用具モニタリングの事例検討-8 有限会社望月彬也リハデザイン 代表取締役 望月 彬也
9 7/12(月)19:00〜21:00 福祉用具モニタリングの事例検討-9 高齢者生活福祉研究所 所長 加島 守
10 7/26(月)19:00〜21:00 福祉用具モニタリングの事例検討-10 有限会社望月彬也リハデザイン 代表取締役 望月 彬也
会場:
主会場−東京青山キャンパス (東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営地下鉄大江戸線 「青山一丁目」 駅 3番出口徒歩2分)
サテライト会場−大田原本校のみ (遠隔授業システムによる同時双方向授業)
○インターネット同時中継も行います。 (視聴は、全10回の申込者に限ります)
受講料:
@ 一般(上記会員以外) :35.000円
A 全国福祉用具専門相談員協会員 :23,000円
B 福祉住環境コーディネーター協会員 :28,000円
C 日本福祉用具供給協会会員 :28,000円
*上記ABCの会員の方は10回通算での受講ではなく、ご都合に合わせて各回の講座を選択して受講することもできます。
その場合の1回ごとの受講料は以下のとおりです。(一般は不可、Web講座は不可)
A 全国福祉用具専門相談員協会員 :2,500円
B 福祉住環境コーディネーター協会員 :3,000円
C 日本福祉用具供給協会会員 :3,000円
  • 市川 洌 氏[いちかわ・きよし]
    (福祉技術研究所株式会社 代表)
    早稲田大学理工学部機械工学科卒業。東京都補装具研究所、東京都福祉機器総合センターを経て福祉技術研究所株式会社を設立。動力義手の研究をはじめ、天井走行式リフトなど福祉機器の研究・開発に着手し、その分野における先駆的な役割を果たすとともに、現在も福祉用具の技術・研究の第一人者として活躍している。「ケアマネジメントのための福祉用具アセスメント・マニュアル」(中央法規出版)など著書も多数ある。
  • 加島 守 氏[かしま・まもる]
    (高齢者生活福祉研究所 所長)
    社会福祉法人新栄会滝野川病院にて医療ソーシャルワーカーとして勤務。その後、社会医学技術学院理学療法科に通いながら、至誠学舎特別養護老人ホーム緑寿園に勤務。理学療法士資格取得後は越谷市立病院に勤務、財団法人武蔵野市福祉公社・武蔵野市立高齢者総合センターを経て高齢者生活福祉研究所を設立。現在に至る。「住宅改修アセスメントのすべて」(三和書籍)、「生活にあわせたバリアフリー住宅Q&A」(ミネルヴァ書房、共著)など著書も多数。
  • 望月 彬也 氏[もちづき・よしなり]
    (有限会社望月彬也リハデザイン代表取締役)
    スキー用具メーカーで新製品テスト中に左大腿骨を骨折。リハビリ治療が縁で理学療法士の道に。1981年社会医学技術学院理学療法学科卒業。85年より東京都社会福祉専門相談員を経て、97年、東京都福祉機器総合センターの展示相談員。東京いきいきらいふ推進センターのリハビリ相談員も兼務。地域リハと福祉用具の研究開発に力を注ぐ。中小企業診断士、介護支援専門員の資格も有する。「利用者が知っておくべき福祉住環境コーディネート」(共著)など著書も多数。
PDFでダウンロード

2009年 後期講座の風景

乃木坂スクール(2009年11月)取材レポートはこちらをご覧ください。
〒108-0073 東京都港区三田2-14-7 ローレル三田404
Tel:03-5418-7700 Fax:03-5418-2111 Email:info@zfssk.com
事務所の地図はこちら